会社と家どちらに置いておいた方が良いかね?
>>
鞄に入れておけないの?
>>
重いだろう
強い台風こっち来んのか。
— ハギワラエイイチ(bigbody) (@bigbody1990) 2019年9月7日
とりあえずモバイルバッテリーとエネループの充電しとこ。
お風呂は水が貼ってある、ガス類はキャンプ用具がたんまりある。食材も1週間は大丈夫。
あとはプランターの移動くらいかな。杞憂に終わればそれも良いし。
家にあるエネループ全て充電。スマホの簡易充電器も満タン。あとは、早めにご飯を炊いてカレーライスを作ってしまおう。
— らーぬ👽 (@koaran1223) 2019年9月7日
うーん、とりあえず一番怖いのはクルマなんですよね⋯。うち、すぐそばが暗渠で低い場所なんですよ⋯。電池はエネループのストックがたくさんあるからどうにか。食料品もレトルトと冷凍がかなりあるのでどうにか。あとは水ですかね⋯。風呂に貯めておくか⋯。
— じんじん (@JINJIN) 2019年9月8日
ノートPCとラジオとモバイルバッテリーとエネループを充電しながらラジオについているライトとサイレンの動作確認をしたら白柴がビクッ!としておる。
— 結城光流@10月1日少年陰陽師新刊 (@mitsuru_y) 2019年9月8日
びっくりするねぇ。
無駄な出費になることを願いつつ、サバゲーをやっている友人にお勧めを教えてもらってポータブル電源を購入しました。
FT817NDのエネループを充電したら2本不調。新品から8本揃えての使用のエネループプロ。まだ数回しか充電してないのに、ばらつきあるなぁ。
— JP1BEG/exJK3MUO/JA1-82519/YokohamaNE351 (@gangtiancheng) 2019年9月8日
それから昨夜思ったのは817で0.5WSSB運用時、背面ヒンヤリしてるかとも思ったらけっう後ろが熱い。これは消費電流大きいわな。 pic.twitter.com/J54OO5928H
ハンディファンとモバイルバッテリー、あとエネループも充電しておこう✨✨✨去年停電して暑かったし暗かったし😂
— あいぽ (@aipo_9_100) 2019年9月8日
そろそろエネループの山充電しないと..
— ゲシ@漆黒のサブカルクソウラル (@gesynth) 2019年9月8日
マジで忘れる
エネループの在庫ありなのに、ないとかいわれた😭😭 てか、充電式電池が在庫切れすぎ。取り寄せして貰おうかな
— るた🌸 (@rutaxn) 2019年9月8日
エネループ、先代も現行も、能書きよりも自己放電が多い気がする。
— noraneko (のら猫)@どすこい内科患者 (@noranyan2000) 2019年9月8日
保存環境の問題かなぁ?
でも先代を使い始めてから転居3回。完全に一緒ではない…(流石に最初に買ったSANYO時代のは全部寿命)
そんな訳で全電池補充電完了。充電式電池も消耗品ですから…
手元に10年もののエネループがあり診断機能でまだ元気なのか確かめられるのがおもしろそうだなと思ったので
— common255 (@common255) 2019年9月8日
Amazonで単4のエネループ買ったのに単3届いた pic.twitter.com/gHC7kDRYUq
— ゆ の (@rinatasoo) 2019年9月8日
電池は充電して繰り返し使えるエネループを使うのがおすすめです。初期費用はかかりますが、十分回収できます。
— 節約ママのコストコ・IKEA大好き! (@setuyaku_saikou) 2019年9月7日
明日は停電に備えてモバイルバッテリーを片っ端から充電するのと、災害用ラジオのスタンバイだ!
— 橘つかさ(物書き) (@ttachibana0720) 2019年9月7日
エネループも充電してLEDライトに実装しておこう。
![]() |
【Amazon.co.jp限定】パナソニック エネループ 単3形充電池 4本パック スタンダードモデル BK-3MCC/4SA |

持ち運びに便利な電池ケース付き
自然放電の抑制で1年後90%(※満充電して、室温(20℃)での保存後※)の残存容量維持、10年後でもすぐに使える
低温特性にすぐれ、マイナス20度の寒い場所でも性能を発揮
くり返し約2,100回使用可能※1。充電してくり返し使えるから経済的&エコロジー。
電池をよく使う方には、お得でエコなくり返し回数が長持ちのエネループがおすすめ。
コメント
コメントを投稿